受験勉強、資格試験の対策におすすめの文具を紹介する。
勉強には、やる気が必要だ。
勉強しなくてはいけないと言うことは分かっていても、やる気が出ないと、どうしようもない。
特に、資格試験などでは避けて通ることが出来ないのが”暗記”だろう。
暗記を制する者は勉強を制するとも言えるかもしれない。
しかし、筆者は勉強のなかでも”暗記”が大の苦手だ。
理系なので、頭を使う勉強は大の得意なのだが、暗記はどうもやる気が出ない。
そこで、暗記嫌いの筆者も「これならやる気が出る!」と認めた勉強グッツ、良いと思ったおすすめの文具を紹介したい。
少しでも受験勉強、資格試験勉強を頑張る人の参考にでもなれば良いと思う。
受験勉強・資格試験対策でよく使う文具
・単語帳実際に筆者も勉強でよく使った文房具は、
・蛍光ペン、マーカー
・ノート
の3点がメインだった。
この3点について、それぞれおすすめを紹介する。
暗記も捗る!単語帳
暗記にはやはり、単語帳だろう。
かなり古典的な勉強法のようにも感じるが、最近では単語帳もハイテク化している。
ハイテク!今どきの単語帳
ぺんてる 手ぶらで暗記 Smatan スマ単
手書きで書いた単語帳をスマホアプリに取り込んで、スマホを使って見る単語帳。
作成するには手書きしなければならない、と言うところが、覚える為にも良いらしい。
確かに、手で書いた方が覚える、と言う人は多いのでは?
スマホアプリに取り込んでしまえば、わざわざ単語帳も持ち歩かなくても、スマホさえあればいつでも好きなときに勉強できる。
外で単語帳を取り出して「勉強してます」アピールみたいになるのが嫌と言う人におすすめだ。
時間を有効活用!風呂時間を効率的に
単語カード 風呂単
耐水性のため、風呂で使える単語帳。
これは面白いと思う。
これさえあれば、風呂に入っている時間も効率的に使える。
時間を無駄にしないのは、勉強の鉄則だ。
こんなものあります。カワイイとやる気アップ?
おしゃれな単語帳
単語カード ハリネズミ柄
こんな可愛い単語張もある。
勉強する気あんのか!…と突っ込みたくなってしまうけれど。
やる気が出るならこんな単語帳を使うのもアリだと思う。
やる気の出し方には個人差があるからね。
やる気が出るならそれで良し!
線が引きたくなる!蛍光ペン、マーカー
参考書や教科書などにアンダーラインを引いたり、メモを書き込んだり。
蛍光ペンやマーカーもやる気が出るものだと良いかもしれない。
ただし、線を引くだけじゃなくてちゃんと暗記もすること!
BIC マーキングハイライターフレックス
つまり、太い線も細い線も自分の力加減で変えられるということ。
蛍光ペンって、よく見かけるタイプだと、太いのと細いのがあって、使うたびにあっちのキャップを外して持ち替えて、こっちのキャップを外して持ち替えて…と非常に面倒だった。
この蛍光ペンならその煩わしさから解放される。
筆を使いこなせる日本人ならではの蛍光ペンだな。
こちらもおすすめ
パイロット 蛍光ペン フリクションライト
これはもうみんなおなじみのフリクションの蛍光ペンだ。
こすれば消えるので、もう覚えたところは消したり、と言った使い方が出来る。
ソフトカラーも、主張しすぎない色合いで使いやすくおすすめです。
マーカーしすぎて見にくくなる!という事態も、
ソフトカラーならやさしい色合いなので、何となく軽減できます(笑)
書いて消せる蛍光ペンは、
後々使い終わった参考書を、後輩など他人に譲ることになったとき、あるいは古本として売りに出したいときなど、自分の書き込みを消したいときにも役立つのです!!
こちらもおすすめ
ぺんてる蛍光ペン ノック式ハンディライン
これは便利なノック式蛍光ペン。
勉強していて、いちいち蛍光ペンのキャップを外すのは非常に煩わしい。
このノック式ならストレスフリーでスイスイマーキングできる。
職場で使う用にも大変おすすめです!!
書き易い!きれいにまとめられる!おすすめノート
一押しノート☆
コクヨ 文章罫 学習罫 キャンパスノート
自分が書いたノート、後から見返しても読めるだろうか。
筆者はノートをきれいに書いていくのが苦手なので、後から読めないことが多々ある。
かと言って、丁寧に丁寧いきれいなノート作りをしているのは時間の無駄だと思う。
このノートなら、文章に余白が出来るような罫線になっている。
適当に書いていても、それなりに読みやすくなってくれるというわけだ
字が下手でも、余白の取り方次第で少しは読みやすくなる、と思う。
こちらもおすすめ
コクヨ キャンパスノート B5プリントがそのまま貼れる
B5プリントが縦にそのまま貼れる、普通のノートより一回り大きなノート。
A5プリントは横に二つ折りで貼るのが丁度よいサイズ。
これはとても便利!!
こういうノート、学生の時に欲しかったなぁ~。
講習などでもらった資料や、参考書のコピーなど、ノートに書き写すなんて時間の無駄なので貼ってしまおう。
プリントを貼る目的ではなくても、この一回り大きいノートは何かと使いやすいサイズ感だと思う。
こちらもおすすめ
マルマン ノート スマートレビュー 復習罫
なんと、テスト対策用の”復習罫”のノート。
ページ上部の位置に見出しを書く欄があったり、縦に三分割されていて、小見出し、本文、メモ、などと書きやすくなっている。
重要なキーワードなどを右端のメモ欄に書いていけば、後でチェックしやすい。
真ん中に問題、右端に解答、と言う書き方をすれば、問題を解く練習もしやすいだろう。
まさに、試験対策用のノート。
まとめ
いかがでしょうか。
受験勉強、資格試験勉強に役立ちそうな文房具は見つかりましたか?
少しでも効率とやる気をアップさせるためにも、気に入った文房具をそろえよう!