進学を機に一人暮らしを始める学生さん、
就職される新社会人さん、
実家から独立を考えている方など、
一人暮らしをする皆さんに役立つような「家電リスト」を紹介します!
生活に必要なマストバイ家電から、“あったら便利“な家電まで、おすすめ電化製品を筆者の体験談をもとにアドバイス付きで解説します。
さあ、一人暮らしをはじめよう!
今回は、「一人暮らしに必要な家電の見極め方」と、「迷ったらこれ!おすすめ家電リスト」、「あると便利なおすすめ家電」の3本立てでご紹介します♪
一人暮らしに必要な家電の見極め方
初めての一人暮らし、必要なものは?
一人暮らしで“必要なもの“は、はっきり言って人によって違います。
いやいやいや、最低限これは誰だって必需品でしょ!
と思うものがある人もいらっしゃるかもしれません。
しかし、その必要と思っているものも、実は無くても不自由なく生活できるものかもしれません。
では、一体どんな人にとって何が“必要なもの”なのか、なにが“無くてもいい“ものなのか、お話ししたいと思います。
一般的な一人暮らしに“必要な”家電
今回は、「家電」がテーマの記事ですので、家電に着目します。
「一般的な一人暮らしに必要と考えられている家電」は、ニトリ、イオン、ヨドバシ、ビックカメラなど大手メーカーから「一人暮らしにおすすめ」「一人暮らし家電セット」として取り扱われている商品を参考に、以下の9つを挙げてみました。
・冷蔵庫
・掃除機
・炊飯器
・電子レンジ
・テレビ
・電気ケトル
・アイロン
・オーブントースター
・洗濯機
これらが、一般的に一人暮らしにおすすめされている家電たちです。
あなたは、これらの家電全てが本当に必要だと思いますか?
まだ、一人暮らしをしたことが無い方は、本当に必要な物かどうかイメージしにくいと思います。
そこで、筆者の体験に基づき、この9つの家電について、必要か否かを判断する基準を解説したいと思います!
多少、個人の意見が含まれますが、筆者の言っていることが正解と言うわけではありませんので、自分の場合はどうかな?と考えながら読んでみてください!
冷蔵庫
冷蔵庫は、必需品と言えば必需品なのですが、外食やコンビニ飯しかしないという人にとっては、無くても生活できるものだと思います。
冷蔵庫が無いと冷たい飲み物が飲めない、という欠点が真っ先に思い浮かびますが、自宅のすぐ近所にコンビニや自販機があるのなら、「飲みたいときに買いに行けば良い」と言う考え方も出来ますよね。
かなり行き過ぎた考え方のようにも感じますが、部屋を少しでも広く使いたいなどの理由から冷蔵庫を持たずに暮らしているミニマリストの方もいらっしゃいます。
また、冷蔵庫が無いと部屋が静かになるので、電化製品特有のブーンと言う音が気になってしまう神経質な方は、あえて冷蔵庫を持たない選択をしているようです。
とは言え、ほとんどの人は冷蔵庫が必要と感じると思います。
冷蔵庫は、家電の中でもサイズも予算も大きいので、買う時は慎重に選びましょう!
掃除機
掃除機は、部屋が広い人は持つべきだと思います。
部屋が狭い人は、掃除機を用意しなくても、クイックルワイパーなどで賄えると思います。
筆者も、掃除機は騒音などが気になるため、クイックルワイパーで済ませていました。
部屋が狭いけど、とてもキレイ好きだから掃除機が欲しい!と言う方は、ハンディタイプの掃除機を持つのもありだと思います。
しかし、筆者は以前ハンディタイプの掃除機を買いましたが、充電が面倒・すぐゴミが一杯になる・吸塵力がそれなり…などの理由から、ほとんど使用しませんでした。
はっきり言って、ハンディタイプの掃除機を持つくらいなら、普通の掃除機を持つことをおすすめいたします。
最近の掃除機は、小型化が進み、大きさの割に高性能なものがありますので、そのような掃除機を選ぶと良いです!
炊飯器
これは、簡単です。
ご飯(白米)を食べるかどうか、です。
筆者のように、パン食が多いのなら必要ないと思います。
白米を週に一度食べるかどうか程度だったら、外食にしたり、コンビニやスーパーで買ってくる、「サトウのごはん」のようなレトルト食品で済ませた方が楽です。
お米を炊くとなると、米の買い置きをしなければなりません。
米は、重量があり運ぶのも大変、置く場所にも困る、古くなるとと美味しさが落ちる(感じ方には個人差があります)などの懸念点もあります。
週の半分以上は白米を食べる、くらい日本食メインのお宅でしたら、炊飯器は大活躍するでしょう。
実家暮らしの時は、何も考えずに毎日白米を食べていた人も、いざ自炊するとなったとき、果たして「自分は毎日お米を炊くかな?」と言う事をイメージしてみてください。
炊飯器を買ったけど、炊くのが面倒で全然使ってない…なんてことにならないように、じっくり考えてみましょうね♪
電子レンジ
これは、自宅で食事をする人なら誰しも使用するでしょう。
食べ物も飲み物も簡単に温めることができます。
ですが、極論を言ってしまえば、電子レンジは無くても生活出来ます。
実際に筆者は、電子レンジ無しで一人暮らしをしていた時期があります。
食事は外食または自炊をして自宅で食べていたのですが、自炊の場合は、レトルト食品・冷凍食品などを一切使わずに、全てお鍋やフライパンで調理した料理を食べていたので、電子レンジは必要ありませんでした。
昔の家庭みたいですね(笑)
でも、意外と無くても大丈夫なのですよ!
電子レンジが無いと、自然とダイエットにもなりました♪
電子レンジがあると簡単に食べ物が食べられちゃいますから…ついつい食べ過ぎてしまいますね(^^;)
テレビ
テレビは、テレビっ子だけ持っていればOKです。
今の時代、インターネットでニュースなりTV番組なり見ることができますから。
パソコン一台あればどうにかなりますね。
あとは、プレイステーションなど、テレビに繋いで遊ぶタイプのゲームをやりたいという方は、テレビが必要かもしれません。
DVD鑑賞はパソコンで可能ですし(パソコンのスペックによる)、高性能なパソコン&ディスプレイまたは大画面ノートパソコンがあれば問題無しでしょう!
なので、テレビが必要と言う人は、リアルタイムでドラマやスポーツを観賞したい人、いろんな番組を録画したい人、一人だと寂しいから何となくテレビが欲しいと言う人くらいでしょう。
また、パソコンを立ち上げるのが面倒くさいという人も、スイッチ一つで電源がONになりすぐに視聴開始できる、テレビがおすすめです。
電気ケトル
頻繁に、カップラーメンを食べる人、コーヒーなど暖かい飲み物を淹れる人の必需品ですね。
お湯はあまり使わないと言う人は、やかん&コンロでも良いかと思います。
コーヒーを飲む人は、コーヒーメーカーを利用しても良いですが、コーヒーに限らず、紅茶や緑茶など様々なホットドリンクを飲む人には、やっぱりケトルがおすすめです。
やかん&コンロに比べて、短時間で沸騰するという点も電気ケトルの魅力です。
お湯が沸くまでゆっくり待っていられない!と言う人は是非、電気ケトルを持ちましょう!
電気ケトルは無くて困るほどではありませんが、あって困るほど大きい&高価なものでもなりので、とりあえず揃えて置くことをおすすめします。
アイロン
毎日スーツを着る方で、ワイシャツはクリーニングに出さずに自分で洗濯をする、と言う方は必要だと思います。
特に営業職など、身嗜みが肝心なお仕事の方は、男性女性ともに必要でしょう!
基本クリーニングに出すとしても、クリーニング店にも休業日はあるでしょうし、急遽「明日これを着なきゃ!」のような事態に見舞われた時の為にも、保険として持っていて損は無いと思います。
逆に、普段スーツを着ない人にとっては、ほとんど出番のない電化製品かもしれません。
オフィスカジュアルとして着るようなワイシャツなら、ノンアイロンで着られる素材のものが売られていますし、アイロンは無くてもどうにかなります。
とは言え、筆者は、毎日ピシっとした服をきたいのでアイロンを所持しています。
オーブントースター
朝食が、トースト派の方は必要ですね!
ご飯派の人は炊飯器が必需品だったように、パン派の人はオーブントースターが必需品となるでしょう。
パン以外にも、トースターはお惣菜を温めたり、グラタンに焦げ目をつけたり、と使えます。
トースター機能付きの電子レンジで済ませても良いですし、余裕のある人は、レンジとは別にトースターを持っても◎。
個人的な意見ですが、トースターがあると色んな料理がこんがり美味しくなるので、食べることが好きな人には絶対おすすめです☆
最近は、おしゃれでハイテクなトースターも増えており、インテリアとして持っていても良いですね♪
洗濯機
キレイ好きの方は、ぜひ用意しましょう!
洗濯ものが少ない人は、コインランドリーで十分かもしれません。
一人暮らしする期間も、期限付きで長期ではないのなら、わざわざ洗濯機を買わずにコインランドリーで済ませても良いと思います。
しかし、コインランドリーまで行く時間と労力は勿体ないと思うので、よっぽどではない限り、洗濯機は用意しておくべきだと思います。
また、コインランドリーは誰が使ったか分からない洗濯槽なので、筆者のような潔癖症の方は怖くて使えないと思います。
不要になったら中古として売っても良いので、新品の洗濯機を準備しましょう。
ただ、洗濯機は漏水の危険が伴うため、漏水し下の階まで浸水させてしまった場合の賠償などのリスクを取り除きたいなら、洗濯機をはじめから持たないという選択も有りです。
迷ったらこれ!おすすめ家電リスト
結局、どの家電を揃えたら良いか分からない!
考えるのが面倒!
と言う方向けに、おすすめ家電リストを作成いたしました!
また、おすすめメーカーの商品も合わせて掲載しているので、どれを買ったら良いか迷ったときに参考にしてください!
家電にこだわりが無い、自分で選ぶのが面倒と言う人は、とりあえずここで紹介している家電を揃えておけば十分かと思います♪
そのつもりで一生懸命、厳選&リストアップしているので自信を持っておすすめします!
予算を考えやすいように、価格も載せていますので参考にどうぞ。
※価格は記事執筆時点でのAmazonでの価格です。最新の情報とは異なる場合がございます。あくまで目安としてお考え下さい。
冷蔵庫
おすすめの冷蔵庫はこちら!
シャープ SHARP つけかえどっちもドア
¥ 42,000
予算5万円程度で、2ドアタイプの冷蔵庫を探しているならコチラがおすすめ!
一人暮らしにちょうど良いサイズ(冷蔵室・冷凍室合わせて137L)です。
お料理をするから食材を買い置きしたい!って人でも、一人分なら十分足りるでしょう。
おすすめのポイントは、ドアを右開き・左開きどっちにも付け替えられるところです!
十分なスペースを確保することが難しい、単身者用賃貸住居などでは、冷蔵庫の設置場所が限られてきます。
設置場所に合わせてドアの右開き・左開きを変更することができると、キッチンの使い勝手も良くなります♪
天板は、耐熱100℃で電子レンジをのせて使えるため、冷蔵庫上スペースも有効活用できます。
約23dBの静音化設計と言う点も、一人暮らし向けです。
Elec-diamond
¥ 22,800
こんな可愛いレトロな冷蔵庫はいかが?
小ぶりなサイズながら、冷蔵室と冷凍室が分かれているので使いやすい!(冷蔵室:60L、冷凍室:25L)
インテリアとして、キッチンでなくリビングにおいても良いですね。
価格もお手頃なので、新しい冷蔵庫で気分を一新してみては?
炊飯器
おすすめの炊飯器はコチラ!
パナソニック IH式炊飯器 3.5合
¥ 16,800
天面のタッチキーとガラスパネルがスマートで格好良い炊飯器。
生活感を抑えた、スタイリッシュな家電です!
フラットなつくりなのでお手入れも楽々、清潔に保ちやすく◎。
一人にはちょっと多めの3.5合炊きですが、冷凍保存用のごはんを作ったりする場合、この位大きい方が良いのです!
3合までなら炊き込みご飯も炊飯可能ですよ。
日立 おひつ御膳
¥ 22,803
落ち着いたワインレッドの本体と、円筒型がかわいいフォルムの炊飯器。
釜部分は取り外し可能で、おひつのように使えます!
一人暮らしの部屋だと、キッチンにダイニングがついていない場合が多いと思います。
部屋まで運んで食べるなら、おひつごと持っていけば、あつあつご飯を食べることができます♪
電子レンジ
おすすめの電子レンジはコチラ!
パナソニック エレック オーブンレンジ
¥ 21,600
パワフルな950Wインバーターですばやく温められる!
重量センサー搭載、自動でおいしく仕上げてくれる!
自動メニューはレンジ出力や時間、グラムの設定が不要なので、本当にボタン一つでOK。
この自動メニューが意外と便利なんです!
忙しい時や、パパッと食べたい時に、時間や出力の設定をするのは、手間だし時間もかかります。
電子レンジを買うなら、ぜひ自動モードつきの物にしましょう!
また、トースト機能も付いているため、パンを焼くことなどもこれ一台でできます。
電子レンジとは別に、トースターを買わずに済みます。
電子レンジは、非常に便利な家電です。
便利さが売りなだけに、妥協せず、便利な機能はたくさんついているものを用意すると良いと思います。
アイリスオーヤマ 電子レンジ ricopa
¥ 7,961
おしゃれさんにおすすめなアイリスオーヤマのricopaシリーズ!
シンプルな機能で、価格はお手頃。
はじめての一人暮らしにも、ぴったりな家電だと思います♪
インバーター式なので東・西日本どちらでも使えます。
日本全国で使用可能なインバーター式は、引越しでも買い替えが不要なため、今後も引っ越しの予定がある方はインバーター式を選びましょう。
テレビ
おすすめのテレビはコチラ!
シャープ 22V型 AQUOS
¥ 29,000
テレビ持つなら、一人暮らしでも20型以上がおすすめです!
なぜなら、大型のノートパソコンの画面なら、19インチ程度の大きさのものがあるからです。
せっかく、テレビとして購入するなら、パソコンよりも大画面にすべきだと思いませんか?
このテレビは、デジタル2チューナー搭載で裏番組録画ができる点も魅力です!
ジョワイユ 24V型 液晶テレビ
¥ 14,900
スタンドとなる脚がない、どっしりとしたデザインが印象的なテレビ。
24型でこの価格は驚き!
ジョワイユは、家電輸入製造卸販売を行っている会社だそうです。
メーカーこそこだわらないのであれば、コスパ良しなテレビです♪
電気ケトル
おすすめの電気ケトルほコチラ!
ティファール 電気ケトル 「ジャスティン プラス」
¥ 2,936
電気ケトルと言えばティファールと言えるくらい、ティファール持っている人多いですよね。
カップ1杯(140cc)が沸くまで約60秒!
コードレスなので持ち運びができます。
空だき防止機能付き・沸いたら自動でスイッチが切れる「自動電源オフ機能」付きの安心設計。
真っ黒なボディーと、丸みのあるフォルムがかわいいですね。
バルミューダ 電気ケトル BALMUDA The Pot
¥ 37,490
高級トースターで一世を風靡したバルミューダの高級路線電気ケトル。
デザインがかなり洒落ています。
高級感があるので(実際に高級!)、これから一人暮らしを始めるという方へのプレゼントとしても、とても良いと思います!
お部屋のインテリアに合わせて、2色から選ぼう!
アイロン
おすすめのアイロンはこちら!
日立 コードレススチームアイロン
¥ 2,980
コードレスなのでアイロンがけしやすい♪
アイロンは、コードレスにするべきです。
コードがあるとアイロンがかけにくいだけでなく、引っ掛けて転倒したり、火傷を負ったりと、危険を伴います。
はじめてのアイロンと言う方も是非コンパクトなコードレスタイプを!
パナソニック 衣類スチーマー
¥ 6,963
衣類をハンガーにかけたまま、シワ取りできる便利家電!
ジャケットを毎日着る方、「クリーニングに出すほどではないな…」という時にぴったりです!
アイロン台を広げる・収納するスペースも取らないのでお手軽です♪
オーブントースター
おすすめのオーブントースターはコチラ!
象印 オーブントースター こんがり倶楽部
¥ 4,980
「上下遠赤外線ヒーター」で、しっかりあたため!こんがり焼き!
「はずせるとびら」「はずせる焼き網」「スライド式くず受皿」は、丸洗いOKなので衛生的でです。
付属のトレーはシリコン加工で、汚れがつきにくい&お手入れ楽らく♪
食パン2枚焼き可能なゆったりサイズ、グラタン皿も縦に2皿置けます。
出力の設定も手動で出来るため、さまざまな食材・お料理に使えて便利です。
高級感のある落ち着いたデザインも良い☆
タイガー オーブントースター やきたて
¥ 2,900
必要最低限の機能で十分なら、お値段お手頃なこちらのトースターもおすすめ!
シンプルなグレーのデザインに、TIGERロゴの隣の”トラさん”がワンポイントになっていて、とってもキュート☆
洗濯機
おすすめの洗濯機はコチラ!
シャープ タテ型洗濯乾燥機
¥ 49,728
乾燥機付きは超便利です!
一人暮らしだと、洗濯も夜間になってしまって外に干せなかったりしますよね。
また、女性の一人暮らしも、洗濯ものを外に干すのは抵抗がありますよね。
浴室乾燥機の付いているお部屋ならまだしも、部屋干しするとなると、においが気になります。
そんな時、乾燥機が役に立ちます!
乾燥機付きの洗濯機となるとドラム型が多いですが、ドラム型を設置するためには十分なスペースが必要で、単身者向け賃貸住宅などでは入らない場合もあります。
そのため、一人暮らしならタテ型洗濯機を選んでおきたいところ。
この洗濯機は、タテ型で乾燥機能つきなので、一人暮らしにぴったりなのです!
ハイセンス 最短10分で洗濯できる スリムボディー全自動洗濯機
¥ 25,565
忙しい人にぴったり!
最短10分で洗濯できる洗濯機です。
スリムボディーでスッキリと置ける点も魅力です。
乾燥機はついていませんが、価格がお手頃なのでおすすめです。
あると便利なおすすめ家電
なくても困らないけど、あると便利!な、おすすめ家電はコチラです!
パナソニック 衣類乾燥除湿機
¥ 16,480
衣類の乾燥と、お部屋の除湿もできる乾燥機です。
一人暮らし、部屋干しとなると洗濯ものは、なかなか乾いてくれません。
生乾きだと、雑菌が繁殖して洗濯前より臭くなってしまうことも…。
また、部屋干ししているとお部屋の壁紙にカビが発生して、退去時に高額請求されることも…。
そんな不安を解消するために、この乾燥機がぴったりなのです!
衣類を乾燥させながら、お部屋のカビ対策も行っちゃいましょう♪
カビは生える前に防ぐことが大事です!これ本当!(筆者は、生やして後悔した経験があります…)
ミニサイズ 冷温庫
¥ 4,350
冷蔵庫の他に、こんなミニサイズの冷温庫があると便利ですよ~。
冷蔵庫まで飲み物を取りに行くのが面倒くさい!というズボラ女子にぴったりです♪
夏場は、これでビールを冷やしておくのもアリですよ☆
保温もできるため、冬場はホットドリンクを用意しておけば、いつでもあたたかい飲み物が飲める!
部屋に置いておくと、超便利で手放せなくなります。
KEYNICE 多機能 時計
¥ 3,698
こういった多機能な時計は、一つあるととても重宝します。
暗いところでも時間が見えるように、ライトの付く時計は一つは持っていたいですね。
カラフルに変化するライトは、その時の気分に合わせてどうぞ!
目覚まし時計にもなるので、遅刻防止に。
今まで、スマホのアラームしか使っていなかった人、目覚まし時計も使いましょう!
また、Bluetoothスピーカーにもあるため、音楽鑑賞にもべんり♪
まとめ
いかがでしょうか。
初めての一人暮らしだと、不安もたくさんあると思いますが、
少しでも楽しみながら家電など、必要な物を揃えていきましょう!