「新幹線の中で何して過ごす?」
迷ったら読んで下さい!
仕事で出張が多く、新幹線に乗りまくっていた筆者が、
新幹線乗車中の有意義な過ごし方を伝授します。
移動時間も無駄にしたくない!
時間の有効活用で、仕事もプライベートの旅も、充実したものにしましょう。
新幹線乗車中に、できる事・できない事
できる事
細かく言えば、「椅子に座れる」「窓の外を見られる」「荷物を棚における」など、いくらでも挙げられるのですが、ざっくりとポイントのみ挙げていきます。
・飲食
新幹線の車内では、飲食が可能ですね。
ただし、音と臭いに気をつける必要があります。
また、ぽろぽろとこぼれ易いものなど、座席や自分の衣服を汚す原因となり得る食べ物も避けましょう。
・イヤホン、ヘッドホンを用いた視聴
スマホやウォークマン、iPod、その他の音楽再生用電子機器があれば、イヤホン、ヘッドホンを用いて音楽を聴いたり、動画を視聴したりすることが可能です。
ただし、音漏れには十分注意しましょう。
新幹線が走行している最中は、車内の「ゴー」と言う騒音が大きくなりますが、駅に停車いている時などは、騒音も減り静かになるため、周囲の音漏れに気づきやすくなります。
駅停車中は、少しボリュームを下げるなど、音漏れに配慮しましょう。
・読み書き
新幹線の車内は明るく、また、窓のブラインドで日差しの調節も可能なため、車内で文字を読むことが可能です。
また、座席背面についた、パタンと手前に倒して使用するタイプのテーブルもあるため、少しくらいなら字を書くことも可能です。
ただし、あまり安定性の良いテーブルではないため、本気の書き物は出来ないでしょう。
あまり大きなノートも、テーブルからはみ出てしまいます。
・インターネット
東海道新幹線をはじめ、車内で無料のWi-Fiが使える新幹線が増えてきました。
2020年までには、ほとんどの新幹線の車内にWi-Fiが完備される予定なのだとか。
自分のスマホでもインターネットができますが、トンネル内や電波の届きにくい地域では通信が不安定になるので、常に快適に使うことは難しいでしょう。
本記事の後半でも紹介しておりますが、データ通信量の大きな動画視聴には“事前にダウンロードしておいた動画の視聴が可能“な動画サイトを利用すると良いです。
・車内販売で買い物ができる
お弁当、サンドイッチ、飲み物、お菓子、お土産などを、車内販売が回ってきた時に、購入することができます。
乗車前に時間が無くて、お弁当やお土産を買い損ねた時などに大変助かります。
できない事
当たり前ですが、基本的に危ない事、マナー違反なことはできませんよね。
・おしゃべり
必要があるときのみ、ひそひそ声での会話なら許容範囲ですが、常時、前後座席まで届くような大きな声でべらべらとしゃべっていると、他人の迷惑になります。
楽しい旅路に、ついおしゃべりに花が咲くこともあろうかと思いますが、ここは一つ大人になって我慢しましょう。
・スピーカーを用いての視聴
音楽や映像の視聴には、ヘッドホンやイヤホンを用いましょう。
・立ったり座ったり動き回る行為
あまりに頻繁な、座席の移動、座席でバタバタと暴れる行為はマナー的にNGでしょう。
乗客同士のトラブルにもなり兼ねないので、おとなしく過ごすことをおすすめいたします。
新幹線でのおすすめの過ごし方
・勉強
何もすることがない時こそ、勉強を!
これが最も有益な過ごし方だと考えています。
普段、なかなかやる気が出ない人も、他にやることが無い状況だったら勉強もはかどるのではないでしょうか。
何かを学び、習得することは非常に有益だと思います。
もちろん、勉強と言っても自分の好きな事についての勉強でも良いと思います。
趣味のついでに、何か1つ詳しい知識を身につけてみてはいかがですか?
語学学習
新幹線の中で、字を読むのが苦手、書き物をするのが苦手、と言う方にオススメなのが英語など、語学の勉強です。
新幹線の中は、多少揺れるので、その中での読み書きは、不可能ではないですが机の上よりは少し効率が悪くなります。
また、字を読んでいると酔ってしまうと言う方に、耳を使ったリスニングがオススメです。
リスニングなら読み書きを必要とせず、勉強することが出来ます。
資格試験勉強
資格を取得するための勉強に時間を使うのなら、ますます有益ですね。
新幹線の車内ではノートをまとめたりできるほど、安定性の良い机はありません。
小さめのテーブルでも可能な、単語帳の作成作業や、事前につくっておいた
単語帳を用いた暗記と復習、テキストを読む、などの勉強法がおすすめです。
趣味の知識習得
勉強が苦手な方でも、好きな事、趣味のことならいくらでも頭に入りますよね。
市販の本の中にも、おもしろいテキストがたくさんあります。
・駅弁を食べる
新幹線と言えば、在来線と異なり、席で飲食が可能な点が魅力です。
新幹線で楽しみたいのは、やっぱり駅弁です。
正直に申し上げますと、駅弁は、値段の割に量が少なく、割高な感じがします。
同じ値段で、チェーンの牛丼屋なら食べ切れないほど買えるでしょう。
味やクオリティも、同じ値段を出せばもっと良いものが、デパ地下で手に入るでしょう。
しかし、新幹線で食べたくなるのは、ほかほかの牛丼でも、おしゃれなデリカテッセンのお弁当でもなく駅弁なのです。
ふしぎなものです。
たまにしか食べないから良い、と言うのも一理あるでしょう。
また、駅弁は、味こそ質素なものの、車内で食べても気にならないよう、匂いや音にも配慮されたメニューとなっているものが多いように思えます。
周囲を気にせずに食べられるからこそ、駅弁は、より美味しく感じるのではないでしょうか。
どんなに美味しくても、新幹線の車内でハンバーガーや牛丼を食べようものなら、匂いが充満し、周囲の刺さるような視線の中、食べなくてはならないため、美味しいとは思えないでしょう。
また、新幹線のなかでは、トイレにも気を付けたいです。
トイレの数は限られているし、混雑もします。
降車駅が近づくにつれ、トイレへ行っている余裕は無くなります。
食べ過ぎると、トイレの心配があるため、ほどほどな量の駅弁は、お腹にも優しいお弁当だと思えますね。
ここで、とっても美味しそうな駅弁のtweetをご紹介。
海の幸はおいしそうですね!!
やっぱり、定番がいちばんなんですよね。
一杯飲みながら、の駅弁も良いですね。
・動画を見る
乗車時間2時間~3時間あるのであれば、映画の一本でも見ることが可能な時間です。
新幹線の車内で動画を鑑賞するなら、オフラインでも視聴が可能な、ダウンロード再生に対応した動画がおすすめです。
インターネットに接続しながら視聴するストリーミング再生では、新幹線の車内など、通信が不安定なところでは、快適に視聴できないことがあります。
読み込みにものすごく時間がかかったり、動画がカクカクしたり、途中で何度もフリーズしたりしたら、せっかく楽しもうと思っていたのにイライラしちゃいますよね。
ダウンロード再生なら、事前に通信回線の安定した場所であらかじめダウンロードしておけば良いので、出かける前に自宅などでダウンロードしておきましょう。
・音楽を楽しむ
周囲の人の声や音が気になる場合は、ヘッドホンをして音楽を楽しみましょう!
2人以上で一緒に音楽を聴きたいという時は、イヤホンジャックを分岐するアイテムが便利です♪
どうしても、周囲の話し声や音が気になってイライラする!と言う人にはノイズキャンセルイヤホンがおススメです!
・ゆっくりと過ごす
いっそのこと、ゆっくりと過ごすのもアリです。
普段忙しい人ほど、こんな時くらいゆっくり過ごしてみては?
お気に入りのドリンクと一緒に
車窓を流れる風景を見ながら、お気に入りのドリンクを飲む。
これだけで実に優雅な時間を過ごせます。
ドリンクは、駅併設のカフェでテイクアウトしてきたおしゃれなフラペチーノ、車内販売で買えるホットコーヒー、コンビニが買ってきたジュースでもなんでも、自分の好きなもので良いのです。
「他にやることが無い時間」を、「やらなきゃいけない事が無い時間」(正確にはやるべきことが出来ない時間だが)と捉えて、普段追われている仕事から一旦頭を休めるということも有意義ではないでしょうか。
景色を眺めながら、静かに思いに耽ってください。
こういう時こそ、良いアイデアが閃いたりするものです。
また、新幹線の窓から見える景色は、田舎の何もない自然な風景が多いと思います。
だだっ広い田園風景などは、見ているだけで目も頭もリフレッシュされそうですね。
まとめ
いかがでしょうか。
移動時間中も有意義な時間を過ごせたら、その後の仕事や旅も充実しそうですよね!
新幹線の中で、いつも何をしようか迷ったまま無駄に過ごしてしまっている方に、是非トライしてみてほしいです。