大好評につき、東京の遊び場所ランキング第2弾です。
ソロ活大好きアラサー女子が、東京で遊び、実際に楽しめた場所をランキング形式で紹介します。
東京でぶらぶら一人旅を計画している人も、女子旅行を計画している人も、東京観光を計画している人にもおすすめの「観光スポットのまとめ」となっております!
地方から来る修学旅行生や、休日に遊ぶところを探している関東圏にお住いの方々にも参考となれば幸いです。
”ソロ活”を楽しむ
はじめに
このランキングの第1弾である、東京一人遊び楽しめた場所ランキングは、こちらです。↓
かなり好評だったので、さっそく今回ランキング第2弾の作成にあたりました。
今回は、前回のランキングでは紹介しきれなかった観光スポット9選を、ランキング形式で紹介します。
東京は魅力的なスポットばかりなので、9つに絞るのが大変でしたが、初めて訪れる人でも、何度も訪れたことがある人でも、みんなが楽しめるようなスポットを厳選しました!
ソロ活とは
ソロ活についておさらいしておきましょう。
「ソロ活」と言う言葉は、ご存知ですか。
「ソロ活」には、一人で寂しいなどのネガティブで寂しいイメージではなく、”なんでも一人で楽しんでしまおう”と言う、アクティブでポジティブな意味があるのです。
友達はたくさんいるけれど、他人に依存することなく自立した行動ができる、大勢でも一人でもとことん楽しめる「ソロ活の達人」を目指しましょう♪
今回紹介する東京観光スポット
前回のランキングでは、”一人で楽しめる東京の遊び場所”として、数ある東京観光スポットの中から以下の9つを紹介しました。
ランキング第一弾で紹介した東京観光スポット
・浅草
・上野恩賜公園
・お台場
・神楽坂
・吉祥寺
・東京駅
・東京スカイツリー
・東京ドーム
・六本木
(あいうえお順)
今回は、前回惜しくも紹介しきれなかったけれど、根強い人気がある東京の観光スポット9つを紹介します!
・秋葉原 ・池袋 ・銀座 ・品川 ・渋谷 ・新宿 ・東京タワー ・築地 ・原宿・明治神宮 (あいうえお順) |
ランキング作成にあたって
前述した9つの観光スポットへ行き、実際に一人で遊んでみた筆者が独自に評価し、ランキングを作成いたしました。
ランキング作成にあたり、評価するポイントは、前回のランキング作成時と同じ
く以下の3点としました。
・東京駅からのアクセスの良さ
・遊べる施設の量
・「ソロ活の達人」目線で見た楽しめる度
・東京駅からのアクセスの良さ
観光で来る人も多く利用するであろう、東京のターミナル駅「東京駅」からの利便性
を、評価のポイントの一つにしました。
・遊べる施設の量
1つのエリアで、どれだけ遊べるかを表しました。
1つのエリアに遊べる場所・施設がたくさんあった方がお得!という考え方です。
・「ソロ活の達人」目線で見た楽しめる度
”ひとりで楽しむ”と言う点に着眼して、どれだけ楽しめるかを個人的に評価しまし
た。
それでは、さっそく次の項からランキング形式で紹介します。
東京一人遊び場所ランキング
9~7位
第9位~第7位を紹介します!
9位・東京タワー
スカイツリーができた後でも、やっぱり東京のシンボルとして欠かせないのが「東京タワー」!
東京タワーの所在地は、東京都港区の芝公園です。
この芝公園は、日本に5つある最も古い公園のうちの1つでもあり、歴史ある公園です。
上野、浅草、深川、飛鳥山、そして芝の5つの公園が、明治6年に日本で最初の公園として指定されています。
上野公園は、東京の遊び場所ランキング第一弾でもご紹介しました♪
東京タワーへ来た際には、ぜひ芝公園の散策も楽しんでください!
天気の良い日は、ぶらぶらと歩くだけでも楽しいですよ。
前方後円墳「丸山古墳」や、秋には鮮やかに彩られる人工の渓谷「もみじ谷」など、見どころは要チェック!
東京タワーも、公園もフォトロケーションとして最適なので、写真好きさんやインスタグラマーさんには、とてもおすすめです♪
芝公園からの東京タワー🗼。 pic.twitter.com/w5tFhhEmOK
— ティアラ浩 (@Z5Se4FIwRb4ath8) 2019年4月16日
ただ、東京タワーは、最寄り駅が徒歩7分の距離にあるため、アクセスが良いとは言い切れません。
雨の日、冬など、悪天候時にはおすすめできません。
東京駅からだと、乗り換えも発生するため、ちょっと煩わしく感じます。
また、周囲に遊べるスポットが少ないので、ここに来たら東京タワーと公園散策がメインとなるでしょう。
また、個人差はあると思いますが、東京タワーの展望台は一人だと昇りにくいと筆者は感じています。
遠足の子供たちや修学旅行グループ、夜景を見に来たカップル、外国人観光客団体などが多いため、女子1人ではちょっと気が引けてしまいます。
とても魅力的なスポットではあるものの、ソロ活向きと言い切れるかどうか悩みます。
一人で訪れた際には、周囲で写真撮影を楽しみましょう!
・東京駅から神谷町駅(東京タワー)のアクセス
★★★☆☆
1)東京駅―(丸ノ内線)→霞ヶ関駅―(日比谷線)→神谷町駅→徒歩7分→東京タワー
2)東京駅―(地下徒歩移動)→大手町駅―(都営三田線)→御成門駅→徒歩7分→東京タワー
乗り換え:1)1回,2)0回
運賃:1)165円(IC優先),2)175円
東京駅から東京タワーへの行き方は、様々なルートがありますが、おすすめは上記の2パターンです。
・遊べる施設などの量
★★☆☆☆
・「ソロ活の達人」目線で見た楽しめる度
★★★☆☆
8位・原宿・明治神宮
東京の人気パワースポット「明治神宮」に行くなら、原宿からがおすすめです!
今日は仕事の合間で明治神宮に参拝行ってきました♬
明日の成功と、これからのHangOutの益々の繁栄を祈りに。
明日の赤坂グラフィティ、バッチリ決めるぜー‼️ pic.twitter.com/uhXZECSY3I— HangOut Daisuke (@a7_sub) 2019年4月16日
元日のお参りは、いつも大勢の人で賑わっていますね。
平日は、そこまで人はいない(観光客の団体などが来ると別ですが)ことが多いため、ゆっくりと散策を楽しめると思います。
渋谷区とは思えないほど、緑豊かな明治神宮へお参りをした後は、竹下通りなどごちゃごちゃした場所の散策し、その差を楽しむのもおすすめです。
竹下通りなんて初めて来たよ pic.twitter.com/R6FrUVLd3H
— IzoKen (@hakusekirei_hnd) 2019年4月9日
閑静な明治神宮と、にぎやかな竹下通りの温度差を感じてみるのも面白いですよ!
お目当てのお店が無くとも、ぶらぶらと歩けば何か新しい発見があるかもしれません。
原宿と言えば、竹下通り以外にも、「ジャニーズショップ」や「ラフォーレ原宿」でのショッピングもおすすめです♪
表参道へ出て「表参道ヒルズ」でのお買い物も良いですね!
表参道には、お洒落女子におすすめのショップがたくさんあります。
ウィンドウショッピングだけでも、たっぷり楽しめそう♪
原宿と言えば、クレープ!食べ歩き!のイメージが強いですよね!
原宿竹下通りの裏路地にオープンした、富山で大人気の”ブリュレクレープ”のお店「コムクレープ」✨#食べたい人RT pic.twitter.com/O6wXgkvM2J
— スイーツガール💖 (@MA3Mish) 2019年4月17日
筆者の世代的には、女子高生が制服で食べ歩きしているイメージ。
大人女子が1人で食べ歩きなんて恥ずかしい…と思いきや、意外と大人一人で食べ歩きもイケます。
若者から老人まで、個性的な人もたくさんいる原宿ですから。
それくらい“なんでもアリ”って感じさせてくれるのが、原宿のパワーなのかな、と思います。
ただし、女子1人で行く場合は、キャッチセールスや怪しい人には十分に注意してくださいね!
・東京駅から原宿駅のアクセス
★★☆☆☆
東京駅―(山手線)→原宿駅
東京駅―(中央線)→新宿駅―(山手線)→原宿駅
乗り換え:1回
運賃:200円(IC優先)
山手線を利用すれば乗り換えはありませんが、東京駅からは少し遠く感じます。
・遊べる施設などの量
★★★☆☆
・「ソロ活の達人」目線で見た楽しめる度
★★★☆☆
7位・築地
2018年、築地市場は豊洲市場へ移転しました。
しかし、「築地場外市場」は現在も残されており賑わっています。
業務用市場である場外市場は、卸売業務が一段落した後の午前9~10時以降、観光客向けに見学・買い物・飲食ができるようになっています。
市場としての機能は移転してしまいましたが、観光スポットとしての築地市場は、今も健在という事ですね!
築地の楽しみ方と言えば、やっぱり買い物&食べる事!
生鮮食品を買って帰ることができるのなら、ぜひお買い物も楽しみたいところ。
旅行中で、生ものは買って帰ることができないという人は、その場で食べる方を楽しみましょう♪
贅沢にお寿司や海鮮丼など、築地ならではの海鮮を堪能しましょう!
豊洲市場に初めて行ってみたら、まさかの全館お休みという事で築地場外市場に来た🐟
食べ歩きできるものを片っ端から食べてみたŧ‹”ŧ‹”ŧ‹”ŧ‹”(๑´ㅂ`๑)ŧ‹”ŧ‹”ŧ‹”ŧ‹” pic.twitter.com/DL6XK1b2cI— あーちゃんこ&社長@SCORD(エスコード)*✩ (@itsuba2) 2019年4月7日
卵焼きやソフトクリーム、うなぎ串、鯨カツなど、食べ歩きにぴったりのメニューを提供しているお店もあるので、ぶらぶらと食べ歩きもおすすめです♪
お腹がいっぱいになったら、築地から歩いて行ける距離にある、銀座・月島・汐留までお散歩するのもおすすめです。
・東京駅から築地駅のアクセス
★★★☆☆
東京駅―(丸の内線)→銀座駅―(日比谷線)→築地駅
乗り換え:1回
運賃:165円(IC優先)
築地は銀座で乗り換え、日比谷線で2駅です。
・遊べる施設などの量
★★★☆☆
・「ソロ活の達人」目線で見た楽しめる度
★★★★☆
6~4位
続いて第6位~第4位です!
6位・銀座
高級ブティックが立ち並ぶ大人の街、と言うイメージが強い、都内有数のショッピング街・銀座。
最近では、複合商業施設などが新しくオープンし、かなり敷居が低くなったように感じます。
若者や庶民でも楽しめそうです!
一番の見応えがあるのは、銀座最大の複合商業施設「GINZA SIX ギンザ シックス」。
241のブランドが集結したショップ、約4000平米の屋上庭園、観光案内や免税などのサービス、オフィスフロア…などから構成されています。
GINZA SIX(ギンザ シックス)は、銀座の新しいスポットとして大変人気があります。
銀座を訪れた際には、ぜひ立ち寄ってみてください。
また、東京メトロ銀座駅と地下で直結の「東急プラザ銀座」や「銀座プレイス」もおすすめです!
江戸切子をモチーフとした「東急プラザ銀座」の建物は、非常に美しく、フォトジェニックです。
ショップも120店舗以上と、充実!
919. 東急プラザ銀座pic.twitter.com/py6sqxjScZ
— BOT KENCHIKU🔴 (@BotKenchiku) 2019年4月10日
お買い物に飽きたら、ソニーと日産のショールームが入っている「GINZA PLACE(銀座プレイス)」がおすすめです。
ショールームは、見ているだけでワクワクしますね♪
レストランやカフェなどもあるので、疲れたら一休みもおすすめです。
この他、銀座には、サンリオ好きには欠かせない「サンリオワールド」、銀座のシンボルともなっている時計塔が目印の「銀座 和光」など、魅力的なスポットが数多くあります!
ショッピング好きなら、一日中、銀座で遊べるのではないでしょうか。
東京駅からも近いので、ちょっとした空き時間にぶらぶらするだけでも、良い暇つぶしになりますよ!
時間がある時、天気が良い日なら、お散歩がてら東京駅から歩いて行くのもおすすめです♪
・東京駅から銀座駅のアクセス
★★★★☆
東京駅―(丸の内線)→銀座
乗り換え:0回
運賃:165円(IC優先)
東京駅からたったの一駅、およそ2分で到着です。
・遊べる施設などの量
★★★☆☆
・「ソロ活の達人」目線で見た楽しめる度
★★★☆☆
5位・渋谷
ショッピングから遊びまで、いろいろ揃っている街・渋谷。
女子中高生向けファッションビル「SHIBUYA109」などがあり、“若者の街“なイメージが強かったのですが、最近では大人女子向けなお店が増えています!
2012年に完成した「渋谷ヒカリエ」も、すっかり渋谷駅東口の顔として定着しましたね。
ハチ公口には「SHIBUYA109」、東口には「渋谷ヒカリエ」と、渋谷は女子がショッピングを楽しめる街の定番ですね。
ロフトや東急ハンズ、西武百貨店や東急百貨店など、デパートもあり、欲しい物が渋谷ですべて揃っちゃいます!
過去の記事でも紹介しましたが、渋谷には、シアター、プラネタリウム、カラオケ、漫画喫茶、書店、図書館など…ショッピング以外の遊びスポットが充実しています。
しかも、一人で行きやすいお店が多いのも魅力♪
まさに、“ソロ活”向けなスポット満載なのです!
・東京駅から渋谷駅のアクセス
★★★☆☆
1)東京駅―(山手線外回り)→渋谷駅
2)東京駅―(丸ノ内線)→赤坂見附→(銀座線)→渋谷駅
東京駅―(丸ノ内線)→大手町→(半蔵門線)→渋谷駅
乗り換え:1) 0回,2) 1回
運賃:1) 194円(IC優先),2) 195円(IC優先)
およそ25分かかりますが、山手線なら乗り換え不要。
2番のルートなら、乗り換えはあるものの所要時間は20分弱です。
・遊べる施設などの量
★★★★☆
・「ソロ活の達人」目線で見た楽しめる度
★★★★☆
4位・秋葉原
ヲタクの街・秋葉原。
秋葉原と言えば「電気街」でしょうか。
女子が1人で行って楽しめるの!?と、思われるかもしれません。
しかし、最近の秋葉原はメカニックなヲタク向けばかりではなく、「アニメ」や「キャラクター」、「ゲーム」の色が強いように感じます。
キャラクターものが好きな女の子なら、きっと楽しめると思います!
サブカル系や、コスプレ好きな人にもおすすめです。
また、意外ですが、秋葉原にはスイーツのお店も充実しているのです!
駅近には、「焼きたてチーズタルト専門店PABLO(パブロ)」や「ベルギーワッフル Manneken(マネケン)」、「シュークリーム専門店 ビアードパパ」など、帰りにお土産として買って帰りたくなるようなスイーツが集結しています。
ヨドバシAkiba店にある、フレンチトースト専門店「ザ・フレンチトーストファクトリー」の極上のフレンチトーストは、フレンチトーストやパンケーキが好きな方必見!!
分厚いパンでつくられた極上フレンチトーストは、インスタ映えも◎なのでおすすめです!
「ザ・フレンチトーストファクトリー」
東京:秋葉原駅から徒歩1分!・とりあえず尊い…😇
・ハニーホイップやレモンなど最後まで飽きさせない!
・そして尊い…🙏↓↓↓FTFフレンチトースト 1200yen pic.twitter.com/dEW4YClzHc
— 厳選!全国絶品グルメ (@all_gurume) 2018年3月14日
秋葉原のスイーツの中でも、特にタピオカドリンクが大人気です。
台湾発のスペシャルティードリンク専門店「Chatime(チャタイム)」、お茶の種類が豊富で様々なタピオカミルクティーが楽しめる「THE ALLEY (ジアレイ)」は、タピオカ好きな人からかなり支持されている専門店です。
久しぶりにジアレイのタピオカ飲んだ(*´꒳`*)秋葉原のジアレイ初めてきた💓 pic.twitter.com/vcDz3hDopq
— みいちゃん(。・ω・。) (@komicinnamo) 2019年4月13日
今や、女性の間で大ブームとなっているタピオカドリンクを飲むなら秋葉原もぜひチェックしてみてください!
・東京駅から秋葉原駅のアクセス
★★★★★
東京駅―(山手線内回り)→秋葉原駅
乗り換え:0回
運賃:133円(IC優先)
乗り換えなし、たったの2駅、所要時間約4分です。
・遊べる施設などの量
★★★★★
・「ソロ活の達人」目線で見た楽しめる度
★★☆☆☆
3位~1位
いよいよ第3位~第1位です!
3位・品川
東海道新幹線の発着駅でもあり、京急、JR東日本、JR東海と、多数の路線が乗り入れるターミナル駅として、多くの利用者がいる品川駅。
芸能人や有名人なども、よく見かけられると噂の駅ですね。
品川駅周辺はオフィスビルが多く、ビジネス街のイメージが強いのですが、実は、遊びスポットとしても魅力的なのです。
品川駅から徒歩2分、品川プリンスホテルにある「マクセル アクアパーク品川」は、大人も楽しめる、エレクトリックで近未来的な水族館です。
音や光を駆使し、幻想的に演出された水槽は、思わずうっとりと見入ってしまいます♪
本当にここのイルカショーはすごいわよね😊🐬✨ アクアパーク品川さん、お昼と夜でショーの内容が違います。ここの夜桜は凄い綺麗ですよ!🌸 終始、歓声と拍手が止まらないショーでございました!是非🌸✨(桜のイベントは4月21日まで) 演出本当にすごいなあ…! pic.twitter.com/gEfkZjgAhC
— 甘夏。@沼津依存症 (@kokoro_no_DAM) 2019年4月16日
イルカのショーはいつも大人気!
メリーゴーランドなど、ちょっとしたアトラクションも併設されており、子供も楽しめる水族館です。
屋内施設なので天候を気にせず訪れやすいのも魅力。
駅近の好立地なので、ちょっとした空き時間にも寄りやすくて良いですね!
同ホテルの敷地内には、映画館「T・ジョイPRINCE品川」もあり、ゆっくりと時間をつぶすこともできます。
品川駅から徒歩10分ほど行くと、ビル街の景色とは一転、緑豊かな「高輪森の公園」があります。
品川駅の近くの高輪森の公園 pic.twitter.com/IHo1w9WfFV
— なの太 (@nanotumblr) 2018年8月4日
江戸時代に薩摩藩島津家の下屋敷・抱屋敷だった場所につくられた、港区立の公園です。
現在は、自然の地形を活かした公園となっており、まさに都会のオアシスです。
他にも、「ニホンドウ漢方ミュージアム」「原美術館」「ニコンミュージアム」など、ミュージアム系スポットもあります。
“観る・遊ぶ“だけではなく、“食べる“もあります!
京急線に沿って、高架下に位置する「ラーメン・どんぶりの品達 品川」には、ラーメンや丼のお店がズラリ。
『品達』何年ぶりだろ。15年くらい前のオープンしたての頃は、品川に用事もあってしょっちゅう来てた記憶。
その後にラーメン集合施設もずいぶん淘汰されたけど、
きょう見たらどのお店も並んでて、普通にすげえと思った。 pic.twitter.com/6ptVMQG2Cy— こす (@cos283) 2019年4月17日
道路沿いで明るく、チェーン店も多いため、一人や女子でも入りやすい雰囲気です。
品川に来たらラーメンで〆!
・東京駅から品川駅のアクセス
★★★★☆
1)東京駅―(京浜東北線)→品川駅
2)東京駅―(山手線線)→品川駅
乗り換え:1)2)共に0回
運賃:1)2)共に165円(IC優先)
京浜東北線でも山手線でも行くことができます。
所要時間は10分前後です。
・遊べる施設などの量
★★★★☆
・「ソロ活の達人」目線で見た楽しめる度
★★★★☆
2位・池袋
以前は治安や立地的にもパッとしなかった池袋ですが、近年は娯楽施設や商業施設などの開発が進み、東京の人気スポットとして急成長しています。
アニメやサブカル系推しのショップが増えてから、一気に印象が変わった気がします。
「アニメイト」や「乙女ロード」などがあり、ヲタク女子から支持されています!
コスプレイベントがある時は、多くのコスプレイヤーが押しかけます。
用事で池袋来たので、ふらっとアニメイト寄ったらこんなものが……娘いなくてよかった:( ;´꒳`;): pic.twitter.com/u7OLOMQfN9
— うめさく☃︎&3歳娘 (@umesaku1209) 2019年4月17日
池袋のコアともいえるスポット、池袋のランドマーク「サンシャインシティ」は、一日中遊べるスポットです。
ショッピング・グルメをはじめ、水族館・プラネタリウム・博物館・ナンジャタウン(アミューズメントテーマパーク)があります。
池袋のサンシャイン水族館に行ってきました! pic.twitter.com/sCXEApfiiN
— りよ~ (@R1Y0chan) 2019年4月17日
正直、サンシャインシティ全部は一日では回り切れないのでは?と思うくらい広いです。
ミニライブやコラボものなど、定期的に様々なイベントが開催されているのでいつ行っても飽きないでしょう。
池袋はサンシャインだけではありません!
西武と東武、2つの百貨店がありショッピングも楽しめます♪
どちらも池袋駅直結と言う点が魅力です。
駅に大型百貨店が二つも直結しているので、駅から一歩も出ずに買い物を済ませる事も可能ですね!
また、池袋は映画館も充実しているので、映画好きの方におすすめです。
2019年7月には、首都圏最大級のシネマコンプレックス「グランドシネマサンシャイン」が入居する商業施設「キュープラザ池袋」がオープン!!
池袋は、ますます東京のおでかけスポットとして要チェックです!
・東京駅から池袋駅のアクセス
★★★☆☆
東京駅―(丸の内線)→池袋駅
乗り換え:0回
運賃:195円(IC優先)
実は、東京駅から100円台で、乗り換え無しで行けます。
・遊べる施設などの量
★★★★★
・「ソロ活の達人」目線で見た楽しめる度
★★★★☆
1位・新宿
東京都庁の所在地である新宿。
オフィス街である一方、歌舞伎町などがあり歓楽街でもあります。
新宿駅は常に多くに人で溢れており、新宿・渋谷・池袋は、3大副都心とも言われています。
新宿を遊びスポットとしてオススメする理由は、新宿へ来れば、東京観光、ショッピング・グルメ・エンタメと、一通り楽しむことができるからです。
これまで、他の記事でも紹介してきました。
駅周辺に、たくさんお店があるので、当てもなくぶらぶら歩いているだけでも、ウィンドウショッピングが楽しめると思います。
また、新宿はソロ活にオススメの、一人で行きたいグルメスポットも満載!
老舗焼肉店が運営する、和牛100%パテを使用した本気のハンバーガー「SHOGUN BURGER ショーグンバーガー」は、肉食系女子におすすめ!
こないだRTしてたショーグンバーガーに行ってきた。
開店時間で10人くらいかなー。
注文で渋滞するね。肉が食いごたえあって実に美味かった。
写真はダブルチーズにスペシャルチーズをトッピング。 pic.twitter.com/inX1RNVHeG— 藤之宮 (@pbmlife) 2019年4月14日
溢れる肉汁と、ふわふわのバンズを大きな口で頬張る幸せを、ぜひお一人様で堪能してください♪
店内は、お洒落なカフェ風で女子でも入りやすいです。
スイーツ好きには、新宿高島屋にある、人気パティシエから成るケーキのセレクトショップ「パティシェリア」がおすすめ!
カウンター席のイートインコーナーもあるので、一人でも気軽にスイーツが楽しめます♪
デザート🍰‼️
新宿のパティシェリア カフェ☕️ pic.twitter.com/uimcTwZrhe— さんた@低浮上 (@sasanta12) 2018年10月13日
大きなショーケースにずらっと並べられた、たくさんのケーキの中からお気に入りをチョイスすることが、女子にとっては楽しくて幸せなのです♪
東京観光、ショッピング、エンタメからグルメまで、一通り楽しめる新宿は、観光スポットとしても、暇つぶしスポットとしてもイチオシです。
・東京駅から新宿駅のアクセス
★★★☆☆
1)東京駅―(中央線)→新宿駅
2)東京駅―(丸ノ内線)→新宿駅
乗り換え:0回
運賃:1)194円(IC優先),2)195円(IC優先)
乗り換えは無く、所要時間はおよそ15~20分です。
・遊べる施設などの量
★★★★★
・「ソロ活の達人」目線で見た楽しめる度
★★★★★
ソロ活・東京遊び場所ランキング第1弾も是非ご覧ください!
まとめ
いかがでしょうか。
東京には魅力的なスポットがたくさんあります!
ゴールデンウィークや大型連休を利用して「ソロ活」デビューしませんか?